未分類
2021/03/23
職場に車で行く途中、橋の上から見ていた菜の花畑、
先日、行ってみました。
それは矢指市民の森にありました。
市民の森に行ったのも初めてでした。
…続きを読む
2021/03/23
料理もですね。
…続きを読む
2021/03/20
キャンプも良いですね。
先日、娘たちが行きました。
私は行けませんでしたが。
…続きを読む
2021/03/04
コンサルティングの仕事でも人に認められたり、自分は役に立っていると実感できたときは嬉しい。
比較できることではありませんが、介護の現場では、もっと直接、強く感じることが多い。
自分がどの時間帯で働くのかはシフトで決められるが、私のような経験の浅い人間でもその時間帯にいなければ仲間が困る。
利用者さんのために看護士を含めたスタッフが連携して支援してするが、嫌なことや大変なことがあっ…続きを読む
2019/02/24
イノベーションの場に身を置くと私も何か新しいモノを作ってみたくなります。
気持ちが高ぶってきます。
一人でトレーニングするよりスポーツジムでやったほうがモチベーションが上がりますが、あれと同じです。
大正4年創業の染料屋さんのイノベーション支援で、私も刺激を受けて染めたくなりました。
染めたいのはシューズ。
孫の赤い靴に合わせて私も、それに近いシューズが欲しかったので…続きを読む
2017/11/04
ひさし振りにスロットカーの改造を楽しみました。
前回、サーキットを走った時は、もっともコーナーがきつい1コースで11秒ぐらいだったのが今回の改造で9.7秒にアップしました。
上級者は7秒台で走りますから、私はまだまだです。
ドライブテクニックを上げることも必要ですが、マシンの走行性能も大事です。
何度の走り、コースアウトしながら以下の改造をしました。
1、車高を下げる…続きを読む
2015/12/09
先週、キッザニア甲子園に行ってきました。
と言っても孫とではありません。
大人2人だけです。
実は、私が風土改革の支援をしているボイラメーカーがキッザニア甲子園のスポンサー企業になっています。
数あるアトラクションの中に「ボイラエンジニアリング」があります。
(出所:キッザニア甲子園ホームページ)
どんなアトラクションなのか、どんなことをやるのか、子供たちがボイ…続きを読む
2014/02/24
冬季オリンピックも昨日、閉会式、たくさんの感動をいただきました。
スキージャンプ団体は銅メダル、葛西さんが団体のチームメンバーに対する感謝の気持ち、チームで戦う喜び、感動も伝わってきました。
ここに一枚の写真があります。
この写真を見るたびに苦い思い出がよみがえってきます。
この写真は1985年6月19日の全日本実業団バドミ…続きを読む
2013/04/25
以前、本ブログでも紹介させていただきましたが「ギスギスした職場がなぜ変わらないのか」(Nanaブックス)が日経ビジネス人文庫になりました。
書店に出るのは5月1日以降だと思います。
昨日、早速、見本本が手元に届きました。
表紙のデザイン、とても気に入っています。
写真で紹介できないのが残念!!
(写真の挿入の仕方が変わってい…続きを読む
2013/01/28
久しぶりのブログ。
先日、妻との話(何の話かあまり覚えていないが・・・)で、人生で影響を受けた本ってある?と聞かれた。
「自分学のすすめ」(鈴木健二 著・ダイヤモンド社)と答えた。
昭和57年9月に初版発行された本、実際に手にしたのは1991年。
1991年といえば、いすゞ自動車の風土改革活動に一歩踏み込んだ年。
何の雑誌か忘れ…続きを読む